
【釘の見方】真・北斗無双 第3章【1分で分かる重要な見るべき釘をピンポイントで解説!!】についての記事を書いています。
この記事を読んでライバルに差をつけ、高期待値台をゲットしてください。
●ストローク
●寄り釘
●道釘〜ヘソ周辺
●スルー
●アタッカー
●電チュー
についての詳細記事を書いています。
スペック詳細はこちらからどうぞ!

釘見・釘読み攻略
画像を引用する場合は当サイトのリンクを貼って下さい。
ストローク
重要度 |
基本的には緑矢印のストロークで大丈夫だと思います。
ブッコミを抜けるようにして、勢いのある球筋を描く意識を持って打ち出しましょう。
寄り釘
重要度 |
矢印のマイナス調整には注意が必要です。よりゲージは辛めの部類。
赤色矢印へ向かう玉は、ヘソに絡まない死に玉になります。
特に見るべき釘は、風車周りと上のこぼし周辺は必ず見るようにしましょう。
打ち出した球が左側に流れないような球筋が理想となります。
北斗無双3はステージ癖も良い台は良いので、ワープ入り口の調整もきちんと見ておきましょう!
道釘・賞球ポケット周辺
重要度 |
(数字は賞球ポケットの払い出し個数を表しています。)
矢印のマイナス調整には注意して下さい。
下段道釘には賞球ポケットが3つあり、回転率への影響が出ます。ヘソ幅があまりなくても、賞球ポケットが生きていれば見た目以上に回ります。(千円あたりの球持ちがよくなるため)
無調整であれば賞球ポケットにかなり入ります。賞球ポケットによって払い出し個数が違うので把握しておきましょう。
ヘソ周辺
重要度 |
ヘソ周辺は矢印調整が理想となります。両アケとその隣のジャンプ釘は上げ調整がいいです。
ヘソ手前の道釘のマイナスには注意しましょう。
ヘソ幅はそれなりに欲しいですが、ステージ癖・賞球ポケットが良ければ見た目以上に回る印象を受けました。
スルー・アタッカー・電チュー
重要度 |
黄色四角がVアタッカー。(ST初当たり時にパカパカ開放)
水色四角がスルー(電チュー開始穴)。
緑四角がアタッカー。
紫四角が電チューになります。
形状的にはアタッカーまではこぼしがないので見る必要はあまりありませんが、スルーが極端に悪いと最初の電チュー開放までに球を使ってしまうので注意が必要です。
まとめ
P真・北斗無双 第3章の釘の見方についてのまとめていきます。
見る優先順位としてはヘソ>寄り>下段道釘の賞球ポケットの順番で見ていきましょう。
ヘソサイズは大きければ越したことはないですが、下段道釘の賞球ポケットとステージ癖が良ければヘソサイズはそこまでなくても回ります。
寄り釘に関しては、バラ釘が多く球の勢いが失速しがちですが、道釘の角度が良いのでヘソまでは届くでしょう。一番怖いのは寄りからの死に玉になることで、左に流れるようなマイナス調整には十分に気をつけましょう!
出玉関係の右盤面の釘は見る必要性は低いですが、スルーの極端なマイナス調整には注意してくださいね。

ショウ的には賞球ポケットとステージ癖には注目していきたいです。ヘソ幅は勿論ですが、寄りのこぼしポイントでもかなり回転率への影響が出るので注意して見てくださいね。
コメント