お疲れ様です。ショウです(m´・ω・`)m
今日も質問がきたので返答していきたいと思います。
それではご覧下さい・・・・・
質問返答
またまたYoshiさんからの質問です。
>でもこの写真をとっていることで、もう大体分かりましたよね。?
>寄りはマイナス。
>マクロスでこのマイナスはかなりデカいです。
『え゛っ!?』
ああ…だめだ。理解できてなさそうな気がする(汗
ショウさんはへその釘より、寄り(風車付近上の釘のこと?)を問題視されていました。自分は、ちょっといじったくらいだと思っていましたが、むしろこちらのほうが致命的な印象。
確かに、打っていたときは、球の勢いが弱く、どこで打ってもほとんど手前でポロポロ、へそ越えがほとんどなく、ムラが激しく、ハマりも含め、すさまじくイライラしていましたが、寄りについては自分が気付いた点では足りない、さらには検討違いの見立てだったのでしょうか?
ショウさんなら「打たない」とまで言い切った重大なポイント。
あいまいにすると、せっかくのご教授を無駄にしかねない。
厚かましいようで心苦しいのですが、画像に気付いた点を改めて印付けしますので、今一度ご教授願います。
(追 記)
教えていただいてから、後日現場でへそをゆっくり歩き、
通りすがりに覗いてみたら、改めて画像で見たへそ右釘の開き具合に気付けました。
通りすがりくらいで、変っている、開いている、と気付けないといけないんですね。
マクロスF2でプラス開けを望み、見分けるのは、いばらの道かもしれません(汗
ご教授のおかげで、少なくとも、今までのようにどんな台でも確率分母までは、何回転目までは~というような、齧りつき方はなくなりそうです。
Yoshiさんご質問ありがとうございます。
勉強熱心な方なのでしょうね。
こういう方はすぐに成長していくと思います。
それでは質問に答えていきます。
>>ショウさんはへその釘より、寄り(風車付近上の釘のこと?)を問題視されていました。自分は、ちょっといじったくらいだと思っていましたが、むしろこちらのほうが致命的な印象。
確かに、打っていたときは、球の勢いが弱く、どこで打ってもほとんど手前でポロポロ、へそ越えがほとんどなく、ムラが激しく、ハマりも含め、すさまじくイライラしていましたが、寄りについては自分が気付いた点では足りない、さらには検討違いの見立てだったのでしょうか?
ショウさんなら「打たない」とまで言い切った重大なポイント。
あいまいにすると、せっかくのご教授を無駄にしかねない。
厚かましいようで心苦しいのですが、画像に気付いた点を改めて印付けしますので、今一度ご教授願います。
実際はヘソを見てから寄りを見ています。
ヘソサイズに見た上での寄りを見て、これではキツいと思ったからです。
ただでさえヘソ寄りが悪いのに、寄りもマイナスは致命的だと言いたかったのです。
ヘソサイズも足りない上で、このハカマの向きのマイナスもキツい。(緑線)
だから、ショウなら打たないと言ったんですよ。
勿論、以前の経験値もあるので、即答できたわけです。
yoshiさんもこのような調整の台にはもう座らないはずです。
だから「大体わかりましたよね?」と言ったんです。
回転率の証拠が写真であるわけですから、これ以上の調整しか座れないと思います。
「検討違いの見立て」ではなく「勉強打ちした」と思えば安いものです。
ただ、この勉強打ちをきちんと次に繋げなくてはいけません。
少なくともボーダー以上の台を座るということを目標にする事を勧めます。
何度も言いますが、基準さえ分かれば後は加点、減点方式である程度は分かります。
もっと大雑把に言えば「足りる」「足りない」くらいの判別は出来るようになります。
yoshiさんほどの向上心があれば、直ぐにでも成長すると思います。
これからも頑張って下さい。
ショウのような未熟者で良ければ、分かる範囲でお答えしますので宜しくお願い致します(m´・ω・`)m
なにか質問や気になる事がある方はお問い合わせまでご連絡下さい。
返信率は100%です。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*´ω`*)
コメント